fc2ブログ
minamo flyfishing report
北海道のフライフィッシング
大雪原。
20090224
山を登っていくと、いきなり現れる雪原。昔、開拓者が入り、羊牧場にしていたとか・・・
ポッカリと真っ平ら。とってもとっても広いのです。雪が融けると笹薮かな?
スポンサーサイト



真夏の渓。
20090223
2年続けての雪不足が心配されたが、何とか冬らしい雪景色となった。夏以降も水たっぷりの渓流で遊びたい。しかし、さすがに除雪疲れが出てきている。春が恋しいワガママな奴。
記念写真?
20090221
昨年の11月、大先輩と山歩き。山奥を4~5時間歩いて、大きな牡鹿をハンティングし、大汗かいて車に戻った。そこに居たのが、この親子鹿。「どうします・・・?」「いいよ、いいよ、逃がしちゃお。」「逃げちゃうかもしれませんが、写真でも撮りますか?」「そうだな。」こちらの気持ちを知ってか知らずか、ポーズを取るエゾシカ親子。ハンターと野生獣のめったにない3ショット。この後、ゆっくりと山の中に入っていった親子でした。う~ん、不思議な気持ち!
いい山と湖。
20090218
休息日。先輩と遠出をし、友人たちが住む弟子屈町へ。
温泉と山歩きが目的。前日は、強風が吹き荒れた屈斜路湖も今日は穏やか。しかも冷え込んで8割方、薄氷が張っていた。昨日は海のように荒れていたのに・・・
ガイドスティーション「わっか」でのもてなしと、ゲストハウス「ゆうあん」での温泉と癒しが効きました。
MRちゃん、KNちゃん、KRちゃんありがとうございました。また明日から、がんばらねば!
2009・国際フィッシングショー!
20090213
2009・02・13~15日、みなとみらい21パシフィコ横浜にて、盛大なフィッシングショーが開催。
「フィッシュ・ナビ」ブースには、カナダキャンベルリバーから、AG Fish がいるはず。
近隣にお住まいの方は、ぜひ行ってみてください。写真はキャンベルリバーではなく、朱鞠内湖のAGです。
糠平湖。
20090210
糠平湖に、ファミリーフィッシング。車からポイントまで、白樺原生林の中を20分ほど歩く。
大好きな風景なのだが、そこそこの荷物をそりに載せて運ぶのである。息切れの連発であったが、今年は、子供たちが運んでくれた。いつの間にか成長している子供たち。いつの間にか衰退している自分の体力。う~ん、頑張らなきゃ・・・!
いよいよと・・・
20090206
ダブルハンドスペイ?、スカジットラインを買ってきてしまった。スペイのあとに?なのは、はっきり言って、まだよくわからないのである。ラインのパッケージに写し出されている魚を釣りに3月にAGのところへ行く予定だ。11ft#8ロッドで使う予定のラインシステムだが、どうなることやら・・・T-14、30ftシンキングは、いろいろな長さにカットして、スカジットラインの先端に付ける?らしい。
う~ん、なにやらかにやら楽しくなってきたぞ!
2009 然別湖
20090204c
2009年然別湖特別解禁イメージポスター。
ファーストステージは、6月5日解禁予定。
受付は4月5日から予定しています。
詳しくは、グレートフィッシング然別湖HPで。
よろしくお願いいたします。
朱鞠内湖ワカサギ。
20090204a
鹿肉ロースとヒレの部分のタタキ。
氷上レストランのメインメニュー。
薄口醤油にニンニク、温めたゴマ油をちょっとたらして。
評判は、網走湖でも、朱鞠内湖でも良いのです。
[朱鞠内湖ワカサギ。]の続きを読む
遠来の友たち。
20090203
確かにガイドではあるが、友人たちとの楽しい氷上遊び。
札幌から、東京から、カナダからの友人。金田町ではなく、カナダバンクーバーアイランド、キャンベルリバーから、AG が来てくれた。わざわざ、私の誕生日を祝いに・・・???
ちがうかな?ワカサギを釣り、美味しいものを食べ、語らい、そして飲む。
良い時間でした。
朱鞠内湖の冬。
20090202
遠来の友人たちと冬の朱鞠内湖に立つ。3日間でトータル12時間ほどの釣り。
のんびりと、時には集中と、メリハリのアイスフィッシング。天気も良く、少し前に降ったという雪化粧がとても美しかった。またもや、漁組の方々にサポートされ、楽しい釣りでした。
詳しくはまた。ブログリンク集の「朱鞠内湖釣り情報」にも載っています。よろしく。
copyright © 2005 minamo flyfishing report all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.