fc2ブログ
minamo flyfishing report
北海道のフライフィッシング
2010・04.04受付スタート。
20100330a
2010然別湖特別解禁のポスターも刷り上り、PR活動が開始された。ファーストステージは、6月10日~7月18日までの39日間。セカンドステージは、10月1日~10月12日まで。ともに、4月4日から受付がスタートする。先日は、道央の釣具店などを巡り、今週末は、道北・道東を巡る予定。皆様、2010年もよろしくお願い致します。
[2010・04.04受付スタート。]の続きを読む
スポンサーサイト



札幌大倉山シャンツェ。
20100324
38年ぶりに、大倉山シャンツェのスタート台に立った。当時は90メートル級と言われ、今はラージヒルとなっている。飛び出すとそこは札幌大通り公園が。果たして今回は、何メートル飛べるか・・・?バッケンレコードは、145メートル。記憶に新しいのは、今年、葛西選手が出したもの。よし、一丁行ってみるか!おお~!140メートル!
なんちゃって。ランディングバーンの最後の方にある「ウインタースポーツミュージアム」のジャンプシュミレーションでの友人の記録。実は、猟友会研修旅行で行ったもの。バイアスロンシュミレーションで、ビームライフルをやる予定が、故障で出来なかった。これがメイン研修のはずだったのに・・・。
2010・G.F.然別湖。
20100318a
2010・06・10より然別湖特別解禁・ファーストステージが始まる。予約受付も4月4日日曜日よりスタート。
詳しい時間や方法その他情報は・・・G.F.然別湖H.P.を御覧ください。よろしくお願い致します。
春近し・・・かな?
20100316
日中の気温がプラスとなる日が多くなり、雪解けが進む。南斜面に張り付いていた雪も雪崩れたり、融けたりで、土肌が出、エゾシカの餌となる昨年の蕗などが、漬物状態で現れたりする。それでも3月、まだまだ雪は降る。いよいよお腹のすいたエゾシカは、木の皮を齧り始める。前歯が下顎にしかないために、木の皮は、下から上へと剥かれる。写真の木の周辺、軟らかい樹皮を持つ広葉樹は、大体こんな感じだった。なんか、鹿も木も、「頑張れー!もう少しだぞ。」という気持ちになった。そう、ハンターも頑張れ!
2010然別湖特別解禁受付開始が4月4日からとなったよう。詳しくはこちら
川へ Ⅲ。
20100313
好調、好釣の鱒の助先生。この日、3時間ほどで、3本のアメマスをヒット!
この様子が、ムービーに。
アメマス。
川へ・・・Ⅱ。
20100309a
鱒の助先生の釣った、丸々のアメマス。綺麗だった。
[川へ・・・Ⅱ。]の続きを読む
川へ。
20100308a
夕方に、鱒の助先生らとの打ち合わせ予定の日。天気が良さそうねということで、急遽川へ出かけた。ドロドロの砂利道を数キロ越えて、川原に。ここからまた、15~20分ほど歩く。体が熱くなる。歩いたせいだけではなく、2010年初フライフィッシングに、なんかワクワク。晴れてはいるものの、気温は0度くらい。風が少々吹いてきた。
[川へ。]の続きを読む
雪が・・・
20100305a
久しぶりに雪が降っている。重く湿った雪だ。これは、スキーシールに張り付いてしまいそうだ。スキーのメンテナンスをしながら、昨年秋に、友人が撮ってくれた写真を見る。はて、この美しい夜景は・・・?と一瞬の?。そうだ、夕マズメが終わり、前浜に戻る時だ。朱鞠内湖、ほぼ中央に管理棟の灯り。PHOTO BY CROSS。
[雪が・・・]の続きを読む
ディスクワークⅢ。
20100304a
やらなければいけないディスクワークが終わった。フォトデータ整理は、ボチボチやるとして、そろそろとフィールドへ。山に行くか?川に行くか?それとも湖か・・・どこも楽しい時季に・・・とてつもないキングとファイト中のDR.KAMIYAMA。2003年のこと。とてつもなく有名多忙な先生だが、この時は一少年であった。
[ディスクワークⅢ。]の続きを読む
ディスクワークⅡ。
20100303b
何年前かな・・・?大兄貴さんのうちのお1人。この兄さん、背も高く、カッコいいんだよね。まだまだのディスクワーク、フォトデータ発掘と整理もしちゃおうかな・・・
ディスクワーク。
20100301a
年に一度、2~3日、パソコンと睨めっこのディスクワーク。確定申告なる作業。当然ながら息抜きに、過去のフォトデータの整理をする。これにはまると確定申告作業がはかどらない。7年ほど前の10月のカナダ。今年か来年の10月、再びこの川を訪れるのだ。必ずに・・・。彼と飲むビールはうまい!AGとキング。
[ディスクワーク。]の続きを読む
copyright © 2005 minamo flyfishing report all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.